海洋土木・建築・海岸工事・高耐久性モルタル・ウォータージェット工法・コンクリート診断、補修は株式会社南組

お問い合わせ 011-595-7082 営業時間平日9時?17時

メールフォーム

採用情報

【イベント報告】新製品『サビケン』を技術講習会にて発表

BLOG(ブログ)

トピックス

【イベント報告】新製品『サビケン』を技術講習会にて発表 2025.10.01

令和7年9月30日にカクイックス交流センター(鹿児島市)にて開催された「構造物補修補強に関する技術講習会」(主催:鹿児島県構造物補修協会)において、弊社の新製品『サビケン』を発表いたしました。

弊社は「酸化還元反応を阻害し鉄筋の腐食を抑制するポリマーセメントモルタル サビケン」というテーマで講演。鉄筋腐食の根本原因にアプローチするその画期的な技術に、聴講された皆様より多くのご関心をお寄せいただきました。

同時開催の展示会でも『サビケン』のPRを行い、その性能と将来性について力強くアピール。ご来場者様からは「これからの時代に必要な製品」といった嬉しいお声も頂戴し、確かな手応えを感じております。

この度の講習会で得られた評価を糧に、弊社はこれからも社会インフラの維持・更新に貢献する革新的な製品開発に邁進してまいります。

一般事業主行動計画を策定しましたので、当社の行動計画を公表致します 2025.09.16

【次世代育成支援対策推進】
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境を作ることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間 令和7年8月2日~令和12年8月2日までの 5年間
2.内容

目標1:産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など制度の周知や情報提供を行う。
<対策>
 ●令和7年 9月~ 法に基づく諸制度の調査
 ●令和7年12月~ 制度に関するパンフレットを作成し社員に配布

目標2:若者に対するインターンシップ等の就職体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇用受け入れ又は職業訓練の推進をする。
<対策>
 ●令和7年12月~ 受け入れ体制について検討開始
 ●令和8年 2月~ 受け入れを行う部署への説明及び体制作り
 ●令和8年 4月~ 関係行政機関、学校との連携
 ●令和8年 7月~ 社員への周知及び市区町村広報誌などによる取組の周知
 ●令和8年 9月~ インターンシップ等の受け入れ開始

目標3:子育てを行う労働者の生活を支援するために雇用環境の整備の一つとして子育て支援手当の継続を行う
<対策>
 ●令和12年8月まで~現在支給している子育て支援手当(毎月)を継続
  1.①子供3人以上扶養は15,000円(18歳まで) ②子供4人以上扶養で20,000円
  2.①子供が中学生の場合10,000円 ②高校生(自宅)10,000円、(自宅外)15,000円

----------------------------------------------------

【女性活躍推進】
女性職員が、その能力を十分に発揮し、活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

 1.計画期間 令和7年8月2日~令和12年8月2日

 2.当社の課題
  (1)女性の応募者がなく、女性技術者が在籍していない。
  (2)女性は、総務部、工事管理課に配属され配置先が偏っている。
  (3)建設現場においては、男性技術者中心であったが、人手不足対策も含め女性技術者配置を推進していく必要がある。

 3.目標と取組内容・実施時期

  目標 1 :技術者の女性を現在0人から1人以上に増加させる。
 <取組内容>
  1.令和7年11月~ 全社員に対し、関係法令及び行動計画を周知する。
  2.令和8年1月~ ホームページ、ハローワークを利用して女性が活躍できる職場として情報発信を行う。

2025年度 日本建築学会大会(九州)にて共同研究の成果を発表しました 2025.09.12

2025年9月9日(火)から12日(金)にかけて、九州大学 伊都キャンパス(福岡市)にて開催された「2025年度 日本建築学会大会(九州)」において、当社は室蘭工業大学と共同で行った研究成果について発表いたしました。

発表した論文の概要は以下の通りです。

■ 発表概要

論文タイトル:
各種塩害対策手法による補修モルタルの鉄筋腐食進展抑制効果に関する検討

概要:
塩害を受けたコンクリート構造物を補修する際、鉄筋に塩化物イオンや腐食が残存した場合の再劣化(腐食の進展)が課題となります。
本研究により、腐食が残存する場合においても、高炉スラグを使用することでセメント系防錆剤と同等の腐食進展抑制効果が期待できることが示されました。
さらに、劣化因子遮断性の高い繊維補強ポリマーセメントモルタルとこれらの対策を併用することで、より長期的に腐食の進展を抑制できる可能性も示されました。

当社は今後も、産学連携による研究開発を推進し、その成果を社会に還元してまいります。